Uber Eats 100回乗車して分かったこと3つ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

Uber Eats 稼働2週間 のんびり100乗車

稼働し始めてまだ2週間ですが

ようやく乗車についてのコツが掴めてきたので

これから始めようと思っている方や

興味はあるけど実際はどんな感じなの?

という方に向けて2週間でのんびり100乗車した感想を3つ

お伝えしていきたいと思います

①とにかく足のケアが大事

最初は張り切って結構スイスイ出来ちゃいますね

おそらく季節も関係あるんでしょうけど

自転車を漕いで知らない街や知らない飲食店を巡るのって

すごく楽しいんですよ

 

一方で私のミスは準備運動と稼働後のストレッチやダウンをしなかったこと

 

2週目に入っての月曜日から足の疲労が全く取れず、

どんなにほぐしてもマッサージしても無意味なほど

特に太腿の痛みが取れませんでした

 

これから始めようとしている方は

稼働前と後でストレッチや準備体操はマストで行った方がいいと思います

 

風呂と睡眠のケアでは

全ての疲れを取り切ることができず疲労が蓄積し、

次の日にもまた同じことが起り

それがどんどん累積していき

最後は爆発してしまいます

②やればやるほど効率が良くなる

100回回っていれば

自分だけのノウハウやコツみたいなものがどんどん貯まっていきます

 

ですので

始める前からしんどそうとか難しそうとか

あまり考えすぎない方が良いですね

 

最初の1回目の配達だけやはり緊張しますが

その後はかなりサクサク回れました

 

例えば私の実体験で言うと、

・配達と配達の間、どこで待機しているべきか

・どの飲食店がどのタイミングピークになりそうか

・行列はできているがウーバーではあまり注文が入らない店

などが100配達していくうちに理解できてきました

 

始めていけば自分なりのオリジナルの攻略法というか

ハックみたいなものが見つかってくるはずですので

色々と自分でも試してみることが肝心だと思います

 

攻めの姿勢で取り組みましょう

③自然に情報網が形成される

100回周っていくうちに

個人経営のお店の店主と仲良くなったり

ドライバーさんに話しかけられたりもします

 

特にドライバーさん同士の挨拶は結構盛んで

何か爽やかな気持ちというか

仲間意識が芽生えたりします(実際はライバルなんですけどね笑)

 

でもやっている間は孤独に感じることがやはりありますので

そこは周りには大勢仲間がいると思い

自分からも「今日どうですか?」のようにコミュニケーションを取りにいくことをオススメします

 

そこで情報交換したりして

また新しいノウハウも蓄積されます

 

地元のドライバーさんであれば

今後またお会いできるかも知れません

 

そうした情報網も活用してどんどん効率(時給)が良くなっていってる感じです

まとめ

自分もまだ稼働して1ヶ月も経っておりませんが

どんどん効率アップし稼げていってます!

 

稼げるということ以外にも

変な中毒性というか楽しんで取り組めている自分がいて

本当に良い時代になったなあと思いますね

 

皆さんもぜひ楽しみながら

UberEatsドライバーにトライしてみましょう!

 

また分かったことがあれば

こちらで共有したいと思います

 

では、良い1日を!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*