
こんにちは
ミディアミストコウヘイです
今回は
部屋を片付けられない人も片付く3つのフロー
というテーマで色々とお話ししていきます
はじめに

部屋を片付けられない人ってどんなタイプでしょうか
- 面倒臭がり
- マキシマリスト
- 部屋が汚いことをなんとも思わない人
おそらく上記の3つくらいに絞られると思います
さらに詳細に見ていくと
- 面倒臭がり:行動を起こすことにメリットを求める
- マキシマリスト:好きなものに囲まれていることに幸せを感じる
- 部屋が汚いことをなんとも思わない人:そもそも片付けの優先順位低い
となります
基本的には「面倒臭がり」の人であれば
考え方によっては片付け名人になれますが
それ以外の人は難しいと思います
ですので今回は「面倒臭がり」な人を対象に
すぐに部屋が片付く3つのフローをお話しします
①部屋が綺麗になったら何をする?

部屋を片付けるのは当然といえば当然ですが
なんのためにするのでしょうか?
そこが抜け落ちている人は
一度考えてみてください
片付けはゴールではなく
あくまで手段です
リラックスして毎日過ごしたい
部屋の中で筋トレやヨガをやりたい
掃除をしやすくしたい
いろいろなゴールがあると思いますが
ぜひ設定してみてください
また設定したゴールも
実は手段であることが多いです(先ほどの例も手段です)
部屋の片付けをきっかけに
家や身の回りについて深く考えてみるのも
良いのではないでしょうか
②「いるもの」と「保留」に分ける

ゴールが設定できた後、次にすることは仕分けです
仕分けの作業ではよく
「いるもの」と「いらないもの」に分けがちなのですが
いらないものと決めてしまうと
厳選してしまったり、物惜しそうにその品物との思い出を振り返ったり
とにかく前に進まなくなってしまいます
私が採用しているのは
「保留」というやり方です
保留とはその名の通り保留なので
その場では捨てません
保留ボックスを作ってその中に少しでも残すか迷ったものを
ぶち込んでいきます
それだけでOKです
③「保留」を3ヶ月おきに見直す

保留ボックスをそのままにしておいて
3ヶ月後に残ったものは全て捨てるようにしましょう
この3ヶ月というのはあくまで私の感覚値なので
皆様のタイミングに合わせてください
保留期間中に使用することがあれば
それはいるものとして認定しても良いのかもしれません
ただ、大概はいるものか迷った時点で
ほとんど保留ボックスから出てくることはないと思います
まとめ

いかがでしたでしょうか
部屋の片付けは億劫になる人が多いですが
そもそもなぜ片付けたいのかを自問してから行動するようにすれば
割とさくっとはじめてしまえると思います
また思い切りの良さも必要ありません
保留という中途半端を作ることにより
今まで優柔不断だった人もすんなりと片付け始めることができます
私もこの方法で部屋が片付きましたし
継続できています
ぜひ実践してみてください
それでは、良い1日を!