
こんにちは
ミディアミストコウヘイです
情報のインプットって大事ですよね
自分に必要な情報をしっかりと見極めて成長やスキルアップをしていくためには
必ず必要だと思います
とにかくやってみるというスタンスの人も
情報収集してから計画を立てて準備するというスタンスの人も
新しく得られるものは情報です
Yahooニュースとか変なゴシップとかではないです笑
しっかり自分自身の血肉となる質の高い情報のことです
一番わかりやすいのは本とかですが
オンライン英会話やスキルアップ学習もそのうちに入りますね
なぜそのような情報が大事かというと
スキル時代に突入しているからです
持っているスキルが言語化され
職能を判断されます
ちょうどエンジニアの採用面接のイメージですかね
それがセールスや企画職にも入ってくると思います
したがってどれだけの情報をインプットできているかということが
重要になってくるのですが
でも意識してインプットの質と量を決めておかないと
パンクしますよというのが今回のお話しです
今の時代、1日で我々が摂取する情報量というのは
江戸時代の1年分
平安時代の1生分
とも言われています
人間の脳みそは根本的には進化してませんから
それだけの情報量に晒されると当然パンクします
なので取捨選択、見極めが非常に重要だと思うのです
今回は質と量に分けて
どんな状態が望ましいかを見ていきたいと思います
質

質については冒頭でもお話ししたように
・Yahooニュース
・ゴシップ記事
・SNSのオススメユーザー、オススメコンテンツ
この辺りは全カットでかなり脳みそを節約できると思います
カットする定義を決めるとすると
①オススメコンテンツは絶対見ない(意思を持って主体的に情報に接する)
②芸能ニュースは絶対見ない(何の役にも立たない)
どんな情報を取得するかよりも
まずはどんな情報を見ないかを決める方が簡単ですし、効果的です
今はいろんな企業があなたの時間を奪いに来ています
振り回されないためにも主体的に自分の時間をコントロールできるようにすることが結果的に情報の質を高め、あなたの成長を促すことでしょう
また質というのは情報の質だけではありません
質の良い情報を見極める質
これが結局大事になってきます
この感覚はやり続けることで磨かれていきます
そして次の「量」につながっていきます
量

1日の余暇時間を計算してみてください
余暇時間とは
仕事、睡眠、トイレ以外の全ての時間+車以外の移動時間
を指します
例えば
仕事、睡眠、トイレは必ずあなたの行動を必要としますが
それ以外に関しては他のことを考えれますよね
食事中も食事しながらネットフリックスみているじゃないですか
移動中も電車やバスだと両手も両目も使えますよね
意外と時間ってあるんですよ
多くの企業がその時間を狙っています
自分の時間を防衛するためにも
ぜひ主体的に1日のポートフォリオを作っていただきたいのですが
時間は有限です
そこでステップとしては
①まずどれだけの時間が使える?(余暇時間ある?)を把握
②それを年間、月間、週間、1日、1時間、1分に分解
という感じです
ここで把握できた時間に「質」でお話しした情報摂取を行ってください
そして情報にも質は様々ありますし人によってその時の能力は違いますから
時間と質のバランスで量を決めてください
例えば1分で英語は喋れるようになりませんよね
じゃあ1分あたりに何単語覚えれるんだ、というところまで分解するわけです
そうするとそこで出た単語数が
1分あたりにあなたが取得できる情報の量となります
多くの人が誤解しているのが
時間=量
という幻想です
1時間机に向かっていても自体は進みませんが
5分間、トイレの中で単語を1個覚えたで初めて前に進みます
量という概念を正確に把握して自分の限界を超えていってください
まとめ

質と量という話はいろんなところで聞くと思いますが
基本的には量が質を生みます
情報の質を見極める、という意味で質という言葉を使いましたが
質を見極める質、というものが結局は大事なんだと思います
日々取り組んでいる量が非常に重要ですね
私も意識して取り組んでいきたいと思います
それでは、良い1日を!