
こんにちは
ミディアミストコウヘイです
今回は「目標」について
考えていきたいと思います
皆様は生きる上での目標は意識して立てているでしょうか?
よく目標(ゴール)がなければ
絶対に成功しないなんて聞くかと思います
長期のマラソンに例えて
目標がないマラソンは完走できない
だから目標は大事であるみたいな言い回しもよく聞きますね
これってある意味では正しいけど
ある意味では間違っていると思うんです
正しい部分は
目標が大事であるということ
これは誰にでもわかります
目標があるから
仕事も趣味も楽しめるわけであって
「何も決めずに漠然と生きる!」ということも
結局はそういう目標ですからね
でも
目標がないからといって
ゴールできないわけではないです
なぜなら
走り出してから失敗に気づく
ということがあるからです
様々な啓発系の書籍を読みましたが
共通しているのが
・考える前にやる
・やった上での修正点を見つける
・修正する
・再度やる
という順序です
これって最初に目標設定してないですよね
やった上で現状を把握して
設定した方が良い目標が初めて出てきます
これを踏まえると
PDCAも順番がおかしいですよね
正しくはDPCAになるはずです
ほとんどの成功者は「まずやる人」だと思います
やりもしないのに逆に目標を立てられる方がすごくないですか?
そんな高度なことはコンピューターに任せて
私たちはまずやる人になっていきましょう
また、まずやるの価値に気づいていない人が
特に日本には多いきがしますので
今がチャンスです
それでは、良い1日を!