【ミディアミストの買い物術】お金がなくても本質的なモノを手に入れる方法【すること/しないこと】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは

ミディアミストコウヘイです

 

買い物する時に自分の決め事みたいなものって決めてますでしょうか

 

予算や買うお店、タイミングなどによって人それぞれだと思います

 

私は結構自分ルールというか、ポリシーみたいなのがあってそれに従って買い物することが多いですね

この記事は下記のような方に読んでいただきたいです

・お金がないけどファッションや洋服を楽しみたい

・本質的なスタイルが好きだ

・お得に賢く買い物したい

 

上記の点を念頭に置き、かつミディアミストとしての独自の判断基準を踏まえて私の買い物ルールを紹介します

※独断と偏見にまみれていますのでその点ご注意ください!

 

具体的ルール(しないこと編)

①セレクトショップで買い物しない

通常、セレクトショップで販売されているものは自社商品(セレショオリジナル)以外は基本的に様々なコストが上乗せされています

 

仕入れ原価、仲介業者費用、人件費などです

 

従って適正な販売価格ではない場合が多いです

 

よく考えるのはユニクロや無印との比較です

 

素人目にも明らかなほど、ユニクロと無印の商品の方が優れている場合があります

 

例えばカシミアなどは明らかにデザインも品質も価格もユニクロの圧勝だと思います

 

お金を気にしない富裕層はセレクトショップや高級店でカシミヤを買えば良いと思いますが、企業側のこだわりでは全く負けていないユニクロと無印があんなに安いのですから買わない手はないです

 

そこをタグがついているから、流行りだからとセレクトショップで買ってしまうのはマキシマリストです

 

無論、セレクトショップのオリジナル商品については論外です

 

あれはユニクロと無印と同じ製造小売ですからユーザー側にメリットは何もありません

 

しかも基本はOEMで生産されているのでデザインも使い回しです

 

ただ、一方でこんな穿った考え方もできます

 

セレクトショップの仕入れ商品はセレクトショップがブランドから仕入れているのでコストがかかっています

 

ブランド直営店で販売されているものはコストがかかっていません

 

なのに定価は同じ

 

これがアパレル業界の本質的な闇だと思うのです

 

つまり、アパレル業界に一石を投じながら買い物をするならブランドに余計な利益をもたらさない直営店買いはやめるべきだとも思います(定価が違うなら別)

 

そういう意味ではセレクトショップで仕入れ商品を買うのはアリなのかもしれません

 

もちろん直営店のスタッフの方が商品については詳しいですからスペシャルな接客を受けたいのであれば直営店で購入するのがお勧めですが

 

②別注商品は買わない

セレクトショップとブランドやメーカーとの別注はよくある話です

 

ただ、ミディアミストは絶対に買いません

 

理由はその時々しか買えないからです

 

ミディアミストの理念はやはりリアルスタイルに近づく事なので、扱うアイテムは平々凡々な通常展開の定番商品がメインになってきます

 

流行りとノリだけで作られた別注商品の購入は全く逆行した行為です

 

一方で別注が定番になってしまうケースもあります(Jクルー別注のニューバランス1400)とか

 

そういうのはOKです

 

③ライセンス商品・ブランドイメージを損なう日本企画商品は買わない

これもよくありますが難しいところです

 

例えばゴールドウィンのノースフェイス、サザビーのロンハーマンのようなブランド自体をライセンス取得しているような場合もあるし、ナイガイが作っているポロラルフローレンの靴下、みたいなものもあります

 

質が良い悪いは別として、ものによっては元々のブランドメッセージが湾曲してしまっている場合もあったりするのであまりお勧めはできません

 

さらに、ライセンス取得してからかなりの年月が経ち、独自の歴史的背景をすでに持っているようなところならいいとは思うのですが(ゴールドウィンのノースとかね)

 

この辺の内容は後述の「.com」をチェックのところでも言及します

 

具体的ルール(すること編)

①並行輸入品を買う

私は極力ネットで買うようにしていますが、特にオススメなのが並行輸入商品です

要するに現地で現地の価値のまま普通に買って来れれば中間業者が存在しないため国内正規価格よりもかなり安く手に入るという話です

 

もちろん現地の正規店で購入している(前提)わけですから本物です

 

たまに偽物も紛れていたりするようですが、大手のオンラインショッププラットフォームだとあまりそんな心配はしなくていいと思います

 

実際何回も利用していますが今まで一度も偽物だったものはありません(楽天などではショップの点数の高いものは信用に値します)

 

また、狙い目は定番アイテム

 

セントジェームス、ジョンスメドレー、パラブーツ、バブアーなどある程度国内正規では結構高いものも楽天の並行輸入を眺めているとその差がわかります

 

お得に賢く買い物するなら絶対並行輸入です

 

②ブランド古着屋で買う

ブランド古着屋での買い物はリアルでも買い物だと一番多いです

 

理由は

・思わぬ出会いがある

・接客がほぼないので買い物に集中できる

 

ネットショッピングは便利ですが目的(検索)があってこそ成り立つ方法です

 

リアルの買い物は検索性は低いですが、思わぬ出会いがあり自分の視野を広げてくれます

 

ネットでのレコメンド機能もありますが、それもあくまで自分の検索履歴を引用してのもの

 

意識外からの出会いはファッションの醍醐味でもあるのでそこは楽しみたい

 

ブランド古着屋であれば出会うアイテムが基本的には一流どころなので、間違いないないです

 

また接客が薄い点もポイントです

 

セレクトショップのウザいのって超常連以外は探り合いからスタートするじゃないですか

 

あれがウザい

 

そしてその探りを拒絶すると、こちら側が全く何にも知らずにそのアイテムを手に取っているという前提のもと、商品紹介をしにくるじゃないですか

 

あれもウザい

 

自分のペースで良いものをチェックできるブランド古着屋は最高です

 

ブランド古着屋の中では特にカインドがオススメ

 

他にも

・ラグタグ

・セカンドストリート

・バズストア

・トレジャーファクトリー

 

この辺がネットショップ含めてよく利用するところでしょうか

 

ただ、カインドが一番良いといったのは理由があって、

・買取が高く、販売が安い優良設定

・店員の質が高い(接客態度とかではなく対応にムダがない、あとオシャレな人多い)

ブランド古着屋の中では上記の2点が突出していると思います

 

他のところは結構マチマチで、人によっては終わってんなと感じるところも多いので自分のスタンスが合うところを選んでください

 

③セレクトショップアウトレットのガチコーナーを攻める

これは結構穴場です

 

セレクトショップには普段リサーチのためにしか出歩きませんがアウトレットは別

 

基本的には中高生とファッション情弱対象のアウトレット専用ゴミ商品しか並んでいませんが奥の方に行けばちゃんと売れ残った一流ものが置いてあったりします

 

大手系のセレクトショップなら結構あります

 

サイズ、カラーは結構キツいのが多いですが中には掘り出せるものもあったりするので付き合いでアウトレットなどに行く場合はチェックします

 

④セール時のSC系ショップの仕入れコーナー

イオンなどの地方大型SC(ショッピングセンター)は金太郎飴状態のよくある大衆向け(ユニクロとかいややという人たちへ向けた)のSPAショップが割とあります

 

実際私も過去にそんなお店で少しだけ働いていました

 

もちろん自社商品の質はゴミですが、ブランディングのために仕入れ商品を置いていたりするのですが結構セールの値付けは適当なことが多いです

 

ナイキとかニューバランスとかの定番系スニーカーなどはチェックしておいた方が良いですね

 

⑤「.com」をチェック

これが一番大事かもしれません

 

しないことの③でも話していたのですが、「.com」をチェックすることでそのブランドの本当の姿を見ることができます

 

やり方を言います

①特定のブランド名をURLに英語で打ち込む

②末尾に「.com」を入れる

③検索

これで本家本元のHPがチェックできます

※基本はアメリカ企業の場合が多いです。でもパラブーツだと.frとかサンダースだと.ukかと言われれば意外とそんなことなく.comで調べた方が出てきやすいですね

 

分かりやすいのはノースフェイス

 

現在日本のノースフェイスはゴールドウィンというライセンスを取得した会社が企画と運営をしており、アメリカのノースフェイスとは全く違う商品ラインナップになっています※一部は共通商品もあるかもしれません

 

ゴールドウィンの提案するノースがダメだとかそういう話ではなく、リアルなアメリカでのノースフェイスの立ち位置や商品ラインナップを知りたい、本当の姿を知りたいという話です

 

ライセンス商品のところでも同じようなことを言いましたが、本家本元がどんなメッセージで世の中に価値を提供しているかどうかを知るというのはとても重要だと思います

 

⑥楽天で相場をチェックしながら買う

楽天は本当によくチェックしています

 

世の中に溢れるモノの価格相場感がわかるからです

 

よくあるのはこんな感じです

①ブランド古着屋で服をチェックしている

②良いモノと巡りあう

③楽天をチェック

④楽天の方が安い→楽天で購入

 

ブランド古着屋クルージングと組み合わせることでモノの価値に信憑性を持たせることが可能です

 

ブランド古着屋って基本は1点ものばかりですので早く押さえないと的な焦りが生じて冷静な判断ができない場合があるのですが、楽天と組み合わせて考えると負担が減ります

 

ブランド古着屋をカタログとして利用して実際は楽天相場と天秤にかけるのが賢い買い物の仕方と言えるでしょう

 

ブランド古着屋をショールームとして利用します

 

⑦メルカリで相場チェック

メルカリは今は全く売買では利用していませんが、中古相場のチェックには使っています

 

楽天内の中古相場だけでは母数が足りないなと思うような時に使いますね

 

メルカリが素晴らしいのは過去に売れたものまで履歴が残っている点

 

これがリアルな相場感になります

 

今販売されているものは相場ではなく個人の希望なので注意が必要です

 

⑧古着屋のECをチェック

ここは盲点になりやすいです

 

古着屋の中には楽天など大手プラットフォームへの出店料を抑えるためや、他社や他店との差別化として自社でECサイトを構築して運営しているパターンもあります

 

その場合Google検索には引っかかるけど、楽天内検索ではもちろん出てこないので見逃しや買い逃しに繋がります

 

隈なく探す必要はないですが、希望するアイテムが楽天内で出てこない場合などは一度Google全体で検索してみると思わぬ古着屋が出品していたりするケースもあるのでチェックが必要です

 

まとめ

結構長くなってしまいました

 

言いたいのは洋服やその他のモノも含めて、賢く本質的なモノを手に入れていくためにはリアルとネットの組み合わせは必須だということです

 

リアル店舗だけ見ていても自分の目の届く範囲しかわかりませんし、ネットだけ見ていても感触や素材感は分かりません

 

組み合わせていくことで賢く買い物できるのだと思います

 

そうすることでお金をかけなくても本質的なアイテムは入手することができるのです

 

また、本質的なモノは人生を豊かにしてくれます

 

もちろんお金をかければ本質的なアイテムはいくらでも集まりますが人生は豊かになりません

 

自分のポリシーとルールを整備して、対象物を吟味してこそ初めて掴めるのです(整理できればその分時間とお金が生まれます)

 

今回は私の買い物ルールを紹介しましたが、オリジナルのルールを考えてみるのも良いと思います!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*